

郷土料理

肥後料理とは
水の都として知られる熊本は、
肥沃な大地に育まれた果実や野菜の特産地。
有明海、天草灘でとれる新鮮な魚介類にも恵まれ、
古くから独自の食文化が発展してきました。
特に熊本市では、熊本で古くから栽培されてきたものや、
食文化に関わるもの、地名や歴史に因むものなど十五品目を
「ひご野菜」(※)として指定し、
熊本内外に広く知ってもらおうという取り組みを行っています。
豊かな環境に育まれた食材の持つうまみと、
昔から伝わる熊本の郷土の味。
資材の味を大切にした調理法で仕上げた
青柳の料理をお愉しみください。
肥後料理
辛子れんこん700円
熊本藩主細川忠利公のために、玄宅和尚が勧めたのが始まりといわれています。藩の賄い方平五郎に命じ、加藤清正公が熊本城の外堀に非常食として栽培していた蓮根の穴に和辛子粉を混ぜた麦味噌を詰め、麦粉・空豆粉・卵の黄身の衣をつけて菜種油で揚げたものを忠利に献上したところ、大変お気に召していただけたのだとか。
青柳の辛子れんこんは、辛みを抑え、ウコンで色鮮やかに仕上げています。
れんこんの旨味も味わえる絶妙なバランスです。

ひともじのぐるぐる500円
熊本の伝統野菜15品目のひとつ「ひともじ」。ネギより葉がやわらかくて甘みがあるのが特徴。名前も見た目もユニークなこの郷土料理は、天明二年(1782)に藩が出した倹約令がきっかけといわれます。特に贅沢品とされていた酒の肴として、手に入りやすかったひともじを使った肴が考案されたのがはじまりだとか。その名の通りひともじをぐるぐると巻くからとか、藩主に名前を尋ねられ困った家臣がとっさに答えたなど、諸説ある名前の由来もおもしろい一品。

団子汁(だごじる)800円
熊本弁では団子のことを「だご」と呼びます。小麦粉を練ってちぎった平らな団子を、野菜などと共にみそ仕立ての汁で煮た料理です。農作業に忙しい農家の人々が食事の手間と時間を節約し、気軽に食べられるうえに腹持ちが良いとしてつくられたのがはじまりだとか。団子汁は同じ熊本県内でも、山手の方では根菜など山の具材が用いられ、海手の方では魚介類が入れられるなど、各地域の食材をいかした味わいも愉しみのひとつです。

豆腐の味噌漬け500円
熊本で昔から愛されるクリームチーズのような珍味です。
しゃくみそ1,000円
しゃく(アナジャコ)のみそと身に赤唐辛子などを加えて作る塩辛。
朝鮮飴300円
肥後の名物お菓子。もち米・水あめ・砂糖を練っているため、餅のような食感です。

※画像クリックで拡大表示します。
馬肉料理
馬刺し
熊本名物の代表格である馬刺し。約400年前、加藤清正公が海外出兵の際、陣中で馬肉を食べたのが始まりといわれています。武将たちが好んで食べたらしく、熊本では薬膳料理としても親しまれてきました。桜肉と呼ばれる所以は諸説あり、肉が美しい桜色をしていることに由来しているともいわれています。その彩りから当店では鮮桜料理と名付けており、馬肉の刺身を花盛りしたのは当店が最初だとか。華やかな見た目もさることなら、部位ごとの美味しさも人気の理由です。

馬すき焼き/しゃぶしゃぶ
一人小鍋 1,450円
大鍋3,950円
極上馬すき焼き/しゃぶしゃぶ
一人小鍋 2,450円
大鍋7,000円
馬にぎり盛合せ2,400円
特上霜降り2貫・上赤身2貫・軍艦巻2貫
特上・馬刺し2,800円
レバー刺し1,800円
上赤身刺し2,350円
たてがみ1,000円
馬の溶岩焼き2,500円
馬のホルモン煮込み1,000円
馬のヒレステーキ2,200円
桜細巻き1,000円
桜納豆750円
馬ヒレタタキ1,400円
※画像クリックで拡大表示します。