



肥後料理
雄大な自然に育まれた食材と、
代々継がれる肥後を支えた食文化
火の国・水の都として知られる熊本は、肥沃な大地に育まれた果実や野菜の特産地。有明海、天草灘でとれる新鮮な魚介類にも恵まれ、古くから独自の食文化が発展してきました。青柳では江戸時代の肥後の復刻料理「本丸御膳」をご提供し、肥後の食文化を継承しています。
※内容は季節ごとに変わる場合がございます。 ※写真はイメージです。
※画像クリックで拡大表示します。
※画像クリックで拡大表示します。
馬肉料理
熊本の郷土料理の代表格、
馬肉の刺身「馬刺し」。
花盛りは当店発祥だとか
馬肉の脂は牛より融点が低く、口の中でとろけるサシが甘みの決め手です。馬刺しやにぎり寿司には霜降り肉のみを使用。レバー、たてがみ、うちばりと鮮度抜群のさまざまな美味しさで、しゃぶしゃぶ、ヒレカツ、すき焼きとそれぞれ最適な部位を使い分けます。
※内容は季節ごとに変わる場合がございます。 ※写真はイメージです。
※画像クリックで拡大表示します。
※画像クリックで拡大表示します。
お寿司
お造り
料理長自ら市場で吟味した有明海、
天草灘の魚介は鮮度抜群。
熊本の粋を握ります
有明海・天草灘産の地魚を中心とし、たとえば白身でも鯛あり、あら(クエ)ありと時季の最も良いものを厳選。シャリには甘みとコシが特徴の菊池川流域産「七城のこめ」を使用。江戸時代から美味と賞されたお米です。いけすには呼子直送のヤリイカをはじめ活きの良い魚介がにぎわいます。
※内容は季節ごとに変わる場合がございます。 ※写真はイメージです。
※画像クリックで拡大表示します。
※画像クリックで拡大表示します。
釜めし
創業以来の看板メニュー。
一昼夜かけてとる出汁は
一子相伝の秘伝の味
創業時はまだ戦後間もない時期。当時贅沢品でご馳走だった五目釜めしは、以来青柳の顔となる看板メニューとなりました。お米は水分を程よく含み、出汁の旨みを引き出してくれる釜めし専用米。全国の名水に選ばれている湧き水で、ご注文いただいてから炊き上げます。
※釜めしには、お吸い物・香の物が付きます
※他にも毎月季節の釜めしがございます。
※写真はイメージです。※画像クリックで拡大表示します。
※写真はイメージです。※画像クリックで拡大表示します。
利き酒師の薦める銘酒で
熊本を味わう
利き酒師の女将が銘酒をお薦めします